IFCA国際食学協会認定 食学調味料講座

調味料を知って、選べる力をつける!ご自身のライフスタイルに合った調味料を選べるようになる!

\調味料どんなものを使っていますか?/

\こんなお悩みはありませんか?/

・調味料何を選んだらよいのかわからない。

・便利な調味料は魅力だけれでも、添加物が気になる

・いいものは高額なものが多くて、手軽に使えて安全・安心なものはないか?

・いろいろな種類の調味料の味見がしてみたい!

・身体にいい調味料ってありますか?

そんなお悩みをすべて解決できる「食学調味料講座」2期生スタートです

便利な世の中になった今、食の世界にもたくさんの食材がスーパーに並びます。添加物や農薬なども気になるところではありますが、なかなかそこをゼロにすることは難しい事。せめて、調味料くらいはとは思っても、種類が多くなりすぎて何を選べばよいのか、何が身体によいのか、悩むところです。

本講座は先ずは調味料の製造過程や種類を知ってもらい、何が良いのか悪いのかだけにとらわれず、広い視野で学べる講座になっています。そして、実践第一のぴーずはーぶ~always~では、本物を知ること、ご自身の生活スタイルにあった物、などを選択する力をつけられるようオリジナル実習も豊富に加えた講座になっています。

調味料を知って選べる人になれる!

修了後認定試験に合格すると「食学調味料アドバイザー」に認定

国際食学協会の認定講座になりますので、全6回を修了しますと「食学調味料講座」修了証のディプロマが送られます。

また、食学調味料アドバイザー試験を受験、合格されますと、「食学調味料アドバイザー」に認定されます。(別途、受験料・資格発行手数料(1,650円))

「食学調味料アドバイザー」になりライセンス会員登録をしますと、国際食学協会が主催します調味料講座の最新情報や調味料特別セミナーなどを受講できる様々な特典あり。
(別途、ライセンス会員登録年会費(3,960円)が必要になります)
このライセンス会員登録は任意となります。資格保持に必要なものではありません。

ぴーずはーぶ~always~の食学調味料講座の特徴

*テキストの内容だけでない、毎回実習を行い様々な種類の調味料に触れることができます。

*毎回の実習とともに、お持ち帰り調味料や作った物を持ち帰り、自宅でも活用できます。

NEW! 3期生最新版のテキストで4月スタート!(通学・オンライン)

日程間もなく発表!今しばらくお待ちください。

*基本受講料:IFCA共通価格
 (理論テキスト代(レシピ付き)・修了証ディプロマ発行費用・税込み)

47,300円

*ぴーずはーぶ~always~オリジナル実習・材料費・オリジナル資料代・税込み

27,500円

合計受講料  74,800円

*クレジット払いをご希望の方はお申し込みの際にお申し付けください。ぴーずはーぶ~always~オンラインショップウエブチケットを作成いたします。

*振り替えをしますので、途中からの参加も可能です。その際、テキストの発注の為、開催日1週間前までにお申し込みください。

*単発受講をご希望の方は基本受講料に各回の実習費用をいただきます。(できる限り連続受講をお勧めします)

*オンライン受講では調味料セットをお送りいたします。また、各回で必要となった調味料も適宜お送りいたします
(実習は行いますが、なま物などの材料はご用意いただきます)

既定の日程・時間でご都合つかない方はご相談ください。(講師と生徒様の日程ご相談して調整いたします)

カリキュラム内容実習
Part1 砂糖・砂糖とは・分類・役割・働き・保存方法・原材料・種類と製造法・砂糖の選び方・甘味料について・糖価調整制度について*きび砂糖・甜菜糖・グラニュー糖と食材との味比べ相性を探る*黒蜜づくり(みつ豆の試食)*黒蜜のお持ち帰り
Part2 塩・塩とは・一日の摂取量について・働き・塩の用途・保存方法・原材料・日本の塩の歴史・工程・使い分け・塩の選び方*製造工程やミネラル量の違う塩と食材との味比べ相性を探る*お試し塩セットのお持ち帰り
Part3 醤油・醤油とは・働き・原材料・製法・種類・熟成方法・豆知識・保存方法*濃口醤油・薄口醤油・白しょう油・たまり醬油など各種の醤油と食材との味比べ相性を探る。*伝統製法の醬油のお持ち帰り
Part4 酢・酢とは・働き・活用法・保存方法・分類・米酢と穀物酢について・製造法・その他の酢について*各種お酢と食材との味比べ相性を探る*ドレッシング作り(砂糖や塩、醤油の種類も選んで)お持ち帰り
Part5 味噌・味噌とは・成分と働き・種類・原材料・製造法・選び方・摂取量・活用法・保存方法*米味噌・麦みそ・豆味噌を食材との味比べ相性を探る。*三種の味噌で作る簡単便利な味噌玉作り・持ち帰り
Part6 みりん    ・ぴーずはーぶ~always~オリジナル資料による特別カリキュラム*本物を知る!伝統製法で作られたみりんと大量生産したみりんの味比べ。*みりんで作るフルーツジャムづくり・お持ち帰り

*場所:
通学:松戸市の自宅教室か近隣施設で行います。受講お申し込み・受講料のお支払いが済みましたら、詳細地図をお知らせいたします。
オンライン:ZOOM(受講日間近になりましたらZOOMリンクをお知らせいたします。

お問い合わせ・ご予約