千葉・松戸教室 ぴーずはーぶ~always~
食の新講座スタート!
マクロビオティックって何だろう?
健康にいいの?肉や魚は絶対に食べてはいけないの?
様々な食事法がある中で、海外の有名アーティストが実践しているなどの話だけは聞いたことがあるかもしれません。
そんなマクロビオティック、実はそもそも日本古来の食生活が原点です。日本ではなかなか受け入れてもらえなかったのですが、欧米で評価され普及した歴史があります。
マクロビオティックの基本的な概念「一物全体・身土不二・陰陽調和」をベースに、基礎知識から、食材の選び方や献立作りまでを身につけるカリキュラムです。
国際食学協会マクロビオティックA級通信講座のカリキュラムを、月に一回、マクロビオティックの理論と、玄米やオーガニック食材など、植物本来の力を活かした77品のレシピを実際に作っていただく調理実習中心の講座になっています。(A級ライセンス取得も可能。別途受験料が必要)
マクロビオティックを完璧に実践するつもりのない方も、いろいろな考え方や調理法、食材を学ぶことで、日々日常の食生活にも活かせる情報は満載です。
今回2月からのスタートの講座ですが、どの月のタイミングでスタートしてただいてもかまいません(ただしその際は、別日に1回目の基本のレシピを受講していただきます)
その際はぜひご相談下さい
単発受講は受け付けておりません。連続受講となります。
*2021年2月スタート 2期生募集開始!
国際食学協会 マクロビオティックA級ライセンス講座スケジュール
日にち | 時間 | 理論 | 調理実習 | ||
1 | NEW 2021. 2/16(火) 2/27(土) |
10:00~15:00 | マクロビオティックの基礎知識 | 基本のレシピ | ・実習プログラムを学ぶ心構え ・玄米ご飯 ・ゴマ塩 ・甘い野菜のスープ ・切り干し大根の煮物 ・三年番茶・だしの取り方 |
2 | NEW 3/23(火) 3/27(土) |
10:00~15:00 | マクロビオティックの実践に向けて | 春のレシピ1 | 全粒パンのサンドイッチ2種、キャベツと昆布の浅漬け、カブの葉とハトムギの梅和え、蒸し野菜の豆腐ディップ添え、ゴマ味噌マヨネーズ風ディップ、豆乳と玄米甘酒の寒天ゼリー |
3 | NEW 4/20(火) 4/24(土) 1期生2021. 5/18(火)5/22(土) |
10:00~15:00 | 食材を知る(part1 玄米と雑穀) | 2 | 玄米ちらし寿司、麦味噌の味噌汁(キャベツと油揚げ)、菜の花の納豆和えゆず風味、カブとわかめの煮物、豆腐ステーキオニオンあわソース、甘酒フルーツプリン |
4 | NEW 5/11(火) 5/15(土) 1期生2021. 6/12(土)6/15(火) |
10:00~15:00 | 食材を知る(part2 旬の食材) | 3 | 玄米ご飯、紅色ピクルス、海苔入りおすまし、春キャベツと貝割れの黒酢サラダ、蕪蒸し、春野菜の焼きそば、もち粟りリンゴ |
5 | NEW 6/8(火) 6/19(土) |
10:00~15:00 | 食材を知る(part3 豆類・種子とナッツ・きのこ・海藻) | 夏のレシピ
1 |
雑穀入り玄米おむすび、大根とラディッシュの甘酢漬け、ごぼうとネギとひえの炒めスープ、海藻と春雨のネギ味噌ソース和え、オクラと長いものカレー炒め、車ふのカツ、赤タマネギソース、キウイと桃のフルフルゼリー |
6 | NEW 7/13(火) 7/17(土) |
10:00~15:00 | 食材を知る(part4 その他の食材) | 2 | 玄米菜飯、夏野菜のわかめスープ、ニガウリともやしの胡麻和え、水菜と厚揚げの煮物、アスパラガス切り干し大根巻き炒め、豆乳ムースの黒豆添え |
7 | NEW 8/10(火) 8/21(土) |
10:00~15:00 | 陰陽理論を深める | 3 | 玄米チャーハン、リンゴジュース煮のあらめとラディッシュのサラダ、レンズ豆とコーンシチュー、セロリのカナッペ粟ディップ、ニガウリと板麩のチャンプルー、きび白玉ぜんざい |
8 | NEW 9/14(火) 9/18(土) |
10:00~15:00 | 「献立」を考える | 秋のレシピ
1 |
玄米炊き込みご飯、柿と大根の簡単サラダ、かぼちゃとひよこ豆のスープ、いんげんのクルミ和え、きのこのフリカッセ、レンコンバーグきのこソース、リンゴの味噌アーモンドクリーム焼き |
9 | NEW 10/12(火) 10/16(土) 1期生2020. 11/17(火)11/21(土) |
10:00~15:00 | 料理のポイント | 2 | 玄米ご飯、豆腐の味噌づけ、マイタケのお吸い物、五目おから、シイタケのたかきびつくね詰め、人参とクランベリーのサラダ、栗とあわのスイートスープ |
10 | NEW 11/9(火) 11/20(土) 1期生2020. 12/15(火)12/19(土) |
10:00~15:00 | 正しい「食べ方」 | 3 | 玄米みそ雑炊、玉ねぎのしょう油漬け、きのこと油揚げのおろし合え、根菜と高野豆腐の煮しめ、きんぴら、小豆の葛玉 |
11 | NEW 12/4(火)12/18(土)
1期生2021. 2/90(火)2/20(土) |
10:00~15:00 | マクロビオティックのライフスタイル | 冬のレシピ
1 |
黒米入り玄米ご飯、鉄火味噌、そばの実と春雨の中華風スープ、小松菜のごま酢和え、ひじきレンコン、ふろふき大根、かぼちゃのココナッツプリン |
12 | NEW 2022. 1/11(火)1/15(土)
1期生2021. 3/9(火)3/6(土) |
10:00~15:00 | マクロビオティックで人生を広げる | 2 | ひよこ豆入り玄米ご飯、カブと白菜の甘酢漬け、豆味噌の味噌汁、小豆かぼちゃ、玄米モッフル、ベリーソース |
13 | NEW 2/8(火)2/19(土)
1期生2021. 4/13(火)4/17(土) |
10:00~15:00 | 3 | カリフラワーとマカロニのグラタン、もち粟入りオニオンスープ、蒸し長芋甘酢ソース、白菜とリンゴのサラダ、そば粉のクレープ |
*2期生日程 NEW
火曜日コース(10:00~15:00)定員4名
2021年 2/16 3/23 4/20 5/11 6/8 7/13 8/10 9/14 10/12 11/9 12/14 1/11 2/8
土曜日コース(10:00~15:00)定員4名
2021年 2/27 3/27 4/24 5/15 6/19 7/17 8/21 9/18 10/16 11/20 12/18 1/15 2/19
*マクロビオティックA級ライセンス取得希望の方は、別日に資格取得試験を行います。(別途受験料が必要になります)
*火曜日クラスと土曜日クラスでのお振替ができます。その際は早めにご連絡ください。(1か月前くらい)
*テキストを取り寄せるため、締め切りは開催の2週間前となります。
1期生日程
(土曜クラス) 定員 4名 満席
2020. 11/21 12/19 2021.1/16 2/20 3/6 4/17 5/22
10:00~15:00 (時間に余裕を持たせています)
(火曜日クラス)定員 4名
2020. 11/17 12/15 2021.1/26 2/9 3/9 4/20 5/18
10:00~15:00 (時間に余裕を持たせています)
マクロビオティックA級ライセンス受講料
全13回 (理論1時間・調理実習3時間)
*Aコース 一括 126000円(テキスト代22000円・理論・調理実習8000円×13回 104000円)
*Bコース 半年払いの2回分割
1回目 70000円(テキスト代 22000円 + 理論・調理実習 8000円×6回 48000円)
2回目 56000円(理論・調理実習 8000円×7回)
*3か月毎にお支払いの4回払いコースや毎月払いのコースもご用意しています。お問い合わせください。
(ただし、初回にテキスト代が入ります。Aコース・Bコースより理論・調理実習費用がお高くなることをご了承ください。)
*テキストを取り寄せるため、締め切りは開催の2週間前となります。
*些細なことでも構いませんので、不明な点やご相談など、お気軽にお問い合わせください。
場所
千葉・松戸教室 千葉県松戸市 新京成線 常盤平駅南口 徒歩8分 (自宅教室のため、お申込み後に詳細地図をお知らせいたします。)その他近隣施設。